学校からのお知らせ

3/24 修了式をしました

3/24(月) 令和6年度修了式をしました。

2名の児童が堂々とハキハキした声で発表をしました。感謝の言葉とともに来年度がんばりたいことを話してくれました。

  

次に、校長先生から、クラスの代表が修了証書が授与されました。

クラス名を言われると、クラス全員が「はい」と元気な声で返事をしました。

  

そして、校長先生の話は「最後だと分かっていたなら」という Norma Cornett Marek さんの話でした。

「伝え忘れた。言っておけばよかった」と後悔しないように、今日あなたの大切な人たちに「あなたが好きだよ」と「『ごめんね』『許してね』『ありがとう』『気にしないで』を伝えよう。そうすれば、今日を後悔しないだろうから」

 

式の最後はとびきり元気のよい声で、校歌を3番まで歌いました。

ピアノ伴奏と一体となったすてきな演奏でした。

 

式後は、安全主任から交通安全の話「もしも、とまる、みる等」を守って安全な生活を送りましょう、生徒指導主事からは生活リズムを崩さずに新学期を迎えてください、とのお話がありました。

 

1年生から5年生のみなさん、この1年で心も体も大きく成長しました。

病気やけがをしないように気をつけて、生活してください。

新学期、会いましょう。

 

 

卒業証書授与式をしました。

3/19(水) 卒業証書授与式をしました。

卒業生の保護者と学校運営協議会委員とPTA役員に見守られ、厳粛な中にも華のあるすてきな式となりました。

雨模様だったため、在校生の見送りを校舎の廊下でしました。

 

教室の卒業お祝いメッセージを紹介します。

        

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

これからも自分自身を信じて、友達と助け合って、中学校生活を送ってください。

職員一同、応援しています。

 

 

 

 

 

6年生を送る会をしました

3/5(火) 6年生を送る会を体育館でしました

歌あり、ダンスあり、合奏あり、コントありの各学年の発表で盛り上がりました。

5年生が、6年生が入学してからの様子を紹介してくれました。

    

卒業生のみなさん、大みか小のリーダーとなり在校生をひっぱつってくれてありがとう。

大みか小で過ごした日々や友達をおおいに自慢し、これからも頼りにしてください。

そして、希望と夢をもって、未来へと踏み出してください。

 

5年生のみなさん、準備に片付けに奔走してくれてありがとう。とても素敵な会となりました。

(お知らせ)カイズカイブキの枝切りをしました

校庭西側のカイズカイブキの枝切りをしました。

以前の様子は

枝切り後は

ソメイヨシノ がのびのびとしました。

今年の春、見事な桜を見ることができるでしょう。

花壇に植えた480球のチューリップと菜の花の開花とともに、春の訪れが待ち遠しいです。

 

 

 

1年生が昔遊びをしました

1月29日(水) 1年生が地域の方々と一緒に昔遊びを楽しみました。

こま、羽子板、おはじき、お手玉、めんこ をやりました。

      

5つの種目を、どの子も楽しく体験ができたようです。

一緒に活動してくださった地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6年生が「私たちの生活と電気」の学習をしました

1月22日(水) 日立理科クラブの方と6年生が 電気の学習をしました。

        

たくさんの実験をしました。驚くことばかりでとても興味深く学習できました。

実験道具等の準備や、わかりやすい説明をしてくださりありがとうございました。

1/8 3学期始業式をしました

1/8(水) 3学期の始業式をしました。

子供たちが元気に登校してきました。

立哨指導をしていたら、休みに入った後、発熱したり、インフルエンザにかかったりした子が多くいたようです。それだけに今日、元気に学校へ来れたことをとても嬉しく思います。

 

今日の始業式は、周りではいまだ感染症がはやっているため、オンラインで行いました。

オンライン会場となった校長室の様子をお伝えします。

3学期がんばりたいことや卒業に向けてがんばりたいことを話してくれた2人の代表のお友達。

   

校長先生からは、目標を立ててがんばること、目標を立てるときのアドバイスがありました。

また、学期末、清掃中、クラスから出るゴミ集めている先生に、「いつもありがとうございます。よいお年をお迎えください」とお礼を言った子の紹介がありました。日頃やってもらって「あたり前」と思っていることに対してお礼を言おうと思った気持ちと行動に移したことがすばらしい。みなさんも、感謝の気持ちとその気持ちを伝えていきましょう。と、話されました。

その後、校歌を歌いました。

 

この3学期は、令和6年度のまとめの学期となります。

子供たち1人1人が自分自身の成長を感じられるよう、職員一同取り組んでいきたいと思います。

 

2学期終業式をしました

12/24(火) 2学期終業式をしました。

姿勢正しく、お話を聞くことができていました。

児童代表の反省では、9月の自分に今の自分の成長を伝える発表や、目標を持ってチャレンジしている発表がありました。どちらも自分自身をじっくりと見つめ、自分自身の成長を喜ぶとてもよいお話でした。発表ありがとうございました。

  

校長先生からは、学校が楽しいと思う児童が90%を超えていて嬉しく思いますと話がありました。

この後、効果を元気よく全校でうたうことができました。

 

明日からは、冬休みとなります。お家の仕事を手伝ったり、普段できないことにチャレンジして、楽しい冬休みをお過ごしください。

R245 道路拡幅工事の見学に行きました

12/18(水) 6年生が国道245号線の4車線拡張工事を見に行きました。

教室では、工事の目的や区間、工事の仕方等について説明を受けました。

     

工事現場の昔のスライドと現在のものとを見せてくれました。最終的には、4車線の道路になるそうです。

 

その後、工事現場へ

子供たちは、3班に分かれ「クレーン車の乗車体験」「ドローン操作撮影の説明」「測量機材体験」をしました。

     

お土産にかわいい日立市の缶バッチをいただきました。

 

茨城県高萩工事事務所のみなさま、日立市幹線道路整備促進課のみなさま、そして、工事を中断して協力してくださったみなさま、子供たちのためにありがとうございました。

 

なお、今日の見学会の様子は「JWAY11ch」にて、12月27日(金)午後4時から放映される予定です。

是非ご覧ください。

茨城キリスト教大学と異文化交流会をしました

12/16(月) 6年生がキリスト教大学の留学生と交流をしました。

同大学文学部文化交流学科に在籍する留学生が、自国の文化を子供たちに紹介してくれました。

韓国、ベトナム、インドネシア、イタリア、アメリカの5カ国を紹介してくれました。

    

子供たちは、パスポートを持ち、海外旅行さがながらに出入国の審査を受け、それぞれの国の文化や自然等の説明を受けました。子供たちは、他国の文化に興味津々でした。

 

茨城キリスト教大学の皆様、ありがとうございました。

 

新着情報
RSS2.0
3/24(月) 令和6年度修了式をしました。 2名の児童が堂々とハキハキした声で発表をしました。感謝の言葉とともに来年度がんばりたいことを話してくれました。    次に、校長先生から、クラスの代表が修了証書が授与されました。 クラス名を言われると、クラス全員が「はい」と元気な声で返事をしました。    そして、校長先生の話は「最後だと分かっていたなら」という Norma Cornett Marek さんの話でした。 「伝え忘れた。言っておけばよかった」と後悔しないように、今日あなたの大切な人たちに「あなたが好きだよ」と「『ごめんね』『許してね』『ありがとう』『気にしないで』を伝えよう。そうすれば、今日を後悔しないだろうから」   式の最後はとびきり元気のよい声で、校歌を3番まで歌いました。 ピアノ伴奏と一体となったすてきな演奏でした。   式後は、安全主任から交通安全の話「もしも、とまる、みる等」を守って安全な生活を送りましょう、生徒指導主事からは生活リズムを崩さずに新学期を迎えてください、とのお話がありました。   1年生から5年生のみなさん、この1年で心も体も大きく成長しました。 病気やけがをしないように気をつけて、生活し...
3/19(水) 卒業証書授与式をしました。 卒業生の保護者と学校運営協議会委員とPTA役員に見守られ、厳粛な中にも華のあるすてきな式となりました。 雨模様だったため、在校生の見送りを校舎の廊下でしました。   教室の卒業お祝いメッセージを紹介します。          卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 これからも自分自身を信じて、友達と助け合って、中学校生活を送ってください。 職員一同、応援しています。          
3/5(火) 6年生を送る会を体育館でしました 歌あり、ダンスあり、合奏あり、コントありの各学年の発表で盛り上がりました。 5年生が、6年生が入学してからの様子を紹介してくれました。      卒業生のみなさん、大みか小のリーダーとなり在校生をひっぱつってくれてありがとう。 大みか小で過ごした日々や友達をおおいに自慢し、これからも頼りにしてください。 そして、希望と夢をもって、未来へと踏み出してください。   5年生のみなさん、準備に片付けに奔走してくれてありがとう。とても素敵な会となりました。
校庭西側のカイズカイブキの枝切りをしました。 以前の様子は 枝切り後は ソメイヨシノ がのびのびとしました。 今年の春、見事な桜を見ることができるでしょう。 花壇に植えた480球のチューリップと菜の花の開花とともに、春の訪れが待ち遠しいです。      
1月29日(水) 1年生が地域の方々と一緒に昔遊びを楽しみました。 こま、羽子板、おはじき、お手玉、めんこ をやりました。        5つの種目を、どの子も楽しく体験ができたようです。 一緒に活動してくださった地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。