10/8 5年生の調理実習に地域ボランティアの方々がお手伝いにきてくださいました。 今日はご飯を炊いて味噌汁も作ります。 ご飯は炊飯器ではなく鍋を使って炊きます。中の見える鍋なので、ご飯が炊けている様子がよく分かります。 味噌汁は煮干しでだしをとり、具はねぎ、大根、油揚げです。 大根のいちょう切りでは、ボランティアの方にアドバイスをしていただきながら、無事に切り終えることができました。 どの班も無事にできあがりました。 「煮干しのだしの味噌汁がおいしかった!」「お米が少しこげたけど、おこげのところがポップコーンみたいな味でおいしかった!」という感想がありました。いつも食べているご飯や味噌汁も、自分たちで作った味は格別ですね。 地域ボランティアの皆様、今日もお手伝いいただきありがとうございました。
新着情報
10/3 3年生が社会科見学で、大みか交番とサンユーストア大みか店を見学しました。 安全で便利なくらしのために、働く人はどんなことをしているのか、実際に見たり聞いたりしてきます。 さあ、元気に出発です! 大みか交番では、警察官の方にお話を聞いたり、装備しているものを見せていただいたりしました。 交番の中や外も見学し、パトカーにも乗せていただきました! パトカーの中はどうなっているのかな?みんな興味津々です。 最後に、子供用の警察手帳もいただきました。 次はサンユーストア大みか店に行きました。 お店の方から説明していただいた後、グループに分かれて、お店の中を見学します。普段の買い物では見ることのできないバックヤードも見せていただきました。売り場には、野菜などの食料品や雑貨などがきれいに並べられています。また、お店の方にたくさん質問をして、どんなことに気をつけているかなど、お話を聞くことができました。 この後の社会科の学習では、見学したりお話を聞いたりして分かったことを、新聞などにまとめます。 どんなまとめができるかな?楽しみですね。 大みか交番の方々やサンユーストア大みか店の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
10/1 1、2年生が校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。 みんなの大好きなイルカショーも観ました。 カッパを着たり、レジャーシートを準備したりして、わくわくドキドキです! アシカのショーやイルカのジャンプにみんな歓声を上げたり拍手をしたりして、夢中になって楽しみました。 ショーの後は、水族館の中を見学しました。 大きな水槽の中を群れになって泳ぐ魚や、普段は見ることのできない海の深いところにいる生き物など、水族館には様々な海の生き物がいます。 グループの友達と一緒に「すごいね!」「次はあっちを見よう!」などと声をかけ合いながら楽しく見学をしていました。 お弁当は、あいにくの雨でバスの中で食べることになりましたが、おうちの人が作ってくれた心のこもったお弁当を、笑顔でおいしくいただきました。 1、2年生の皆さん、水族館ではどんな思い出ができましたか? おうちの人にも、見てきたことをお話ししてみましょう。
Loading...
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)