避難訓練をしました
投稿: 承認者 (16:00)
9/2 火災を想定した避難訓練を行いました。
南部消防署の方々が来校し、ご指導いただきました。
理科室から火が出たことを想定し、訓練開始です。
消防署の方々が見守る中、校内放送で火災発生を知らせるとともに、119番通報をします。
避難開始です。「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」を守ってすばやく避難をしています。
全員そろったのを確認してから、消防署の方からお話をいただきました。
「おかしも」をしっかり守って避難できましたねと、お褒めの言葉をいただきました。
続いて6年生の代表児童が水消火器を使った消火訓練を行いました。
火事の発生を見つけたら、自分の避難経路を確認し、周囲に大声で「火事だー」と知らせます。
消火器を持ち、地面をはくようにしながら徐々に火に近づいて消火します。
代表の皆さん、大きな声で火事を知らせ、消火器を上手に使うことができていましたね。
今日はいざというときのための訓練でしたが、まずは火事を起こさないことが一番大切ですね。
火遊びはしないこと、火を使っているときは消すまでそばを離れないこと、など、火の扱いには十分気をつけましょう。
南部消防署の方々には、お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。