新着情報
RSS2.0
6/25 5年生の家庭科の授業に、地域ボランティアの方々に来ていただきました。 今日は、これまで学習した手縫いを生かして小物作りに挑戦します。 ボランティアの方々に来ていただくのも今日で4回目。すっかり顔見知りになり、和気藹々とした雰囲気の中で楽しく作業を進めています。   それぞれが用意した布を使って、小物入れやポケットティッシュ入れなどを作っています。   魚の形に切った布にボタンを縫い付けて目にしています。これは、はさみケースになるそうです。   四角形に切った2枚の布を組み合わせて、小物入れを作っています。   緑の黄色の布を組み合わせて、はさみケースを作っています。   完成した作品です!  自分で作った作品は愛着がわきますね。 これからも、学習したことを生活に生かせるといいですね。 地域ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。                      
6/21 地域との合同防災訓練(大みか地区防災避難訓練)と引き渡し訓練をしました。 この訓練では、「災害時における心構えや基本的な行動の仕方を理解し、冷静で機敏な行動がとれるようにすること」「地域の一員として、災害時にできることを考えること」「災害時に備えて児童の引き渡しが安全かつ適切にできるようにすること」をねらいとしています。 朝早くから、大みか学区コミュニティ推進会の皆様や、南部消防署の方々、市役所水道課・防災対策課の方々が準備をしてくださいました。 開会式では、大みか学区コミュニティ推進会の会長さんのお話や、防災・防犯部長さんの説明を聞きました。   今年の訓練・体験の内容は、①通報訓練、②煙体験、③消火訓練、④給水所体験、⑤避難所体験、⑥防災講話です。6つのうち、学年ごとに3つを体験します。   ①通報訓練 119番をした設定で、絵を見ながら状況や住所などを伝える練習をしました。   ②煙体験  火災を想定し、煙の中を歩きます。鼻や口に煙が入らないように覆うこと、体を低くして歩くことなどを教えていただきました。   ③消火訓練  大きな声で「火事だー!」と叫び、消火器を使う訓練です。みんな頑張って的...
6/19 お天気もよく、もう真夏のような暑さです。 楽しみにしていた水泳学習がいよいよ始まりました! 今年のトップは1、2年生です。 1年生は、小学校のプールに入るのは初めてです。みんなわくわくドキドキです! プールでの約束を確認し、水着に着替えていざプールへ! 準備運動のあとは地獄のシャワー、そしていよいよプールに入ります。   まずは足を入れます。「冷たくて気持ちいい!」みんなニコニコです。   中に入って歩きます。水の中ではうまく歩けたかな?   みんなで並んで歩きます。ぐるぐる回って流れるプールをつくります。 この後は、みんなが楽しみにしていた自由時間です。 好きな泳ぎを楽しんだり、水の中で追いかけっこをしたりしました。 1、2年生のみなさん、今年初めてのプールは楽しかったですか? 次の水泳学習も、先生のお話や合図をよく聞いて、安全に気をつけて楽しく学習しましょう。    
6/19 1~4年生が、PTA学校委員会(イベント係)の方々に読み聞かせをしていただきました。 大型絵本や紙芝居に興味津々!身を乗り出して聞き入っていました。 1年生の絵本はしりとりの内容があり、みんな大きな声でしりとりを楽しんでいました。 PTAの方々、楽しいひとときをありがとうございました。 また次回も楽しみにしています!よろしくお願いします。  
6/17 4年生が校外学習で清掃センターとシビックセンターに行きました。 清掃センターでは、社会科「住みよいくらしをつくる」の学習の一環として、ごみのゆくえを知るとともに、清掃センターのしくみや役割を学習します。 シビックセンターでは、理科の「星と月」の学習に関連して、プラネタリウムで星や月の動きなどについて学習します。 みんな元気に出発し、見学先ではお話を聞いたり、映像を見たりして学びを深めました。   まずは清掃センターです。どんな施設なのかな?ゴミはどうやって処理されているのかな?   何を見ているのかな?   ゴミをクレーンで持ち上げているところでした!   次はシビックセンターです。プラネタリウムと科学館に行きます。 天井いっぱいに広がる星空、たくさんの星座がみつかったかな? 科学館では、いろいろなゲームにチャレンジ! 4年生のみなさん、たくさん学んで、たくさん遊んで、楽しく有意義な一日を過ごせましたね。 理科と社会の時間には、今日見たり聞いたりしたことを学習に生かしてください。